パーツ洗浄、サフと終わって塗装。
基本塗装後、スミイレ、トップコート
クリアパーツでモノアイを作って完成です。
このアッガイの完成で、ファーストの1/144サイズでの水陸両用MSが揃いました。
パーツ洗浄、サフと終わって塗装。
基本塗装後、スミイレ、トップコート
クリアパーツでモノアイを作って完成です。
このアッガイの完成で、ファーストの1/144サイズでの水陸両用MSが揃いました。
脚部は旧キットのイメージが強いので、エッジを入れて直線的なラインに変更。
シアノン+SSP粉です。つま先の凹ディテールも角丸から長方形に変えてます。
他、甘いディテールを彫りなおしたりしてます。裏側のカカト部分です。
ツメは先鋭化してます。閉じた状態もあるので結構な作業量です。一気にやろうとすると集中力が続かないので、他の作業も混ぜながら地道にやりました。
ランドセル(ファーストMSのバックパックはこう呼びたいんです)のバーニアはメタルパーツを使用。
口のダクトはいったんくり抜いてフチ薄化。スジボリ入りプラ板でモールドを再生してます。
いったんパーツ洗浄してサフります。
表面処理です。
HGUC アッガイです。
仮組みしました。設定より脚部が丸みを帯びて、丸っこいラインが強調されてなんとも愛らしいですね。
アッガイと言えば体育座りなんですが、MGは可能ですがHGUCはできないみたいです。
なので股関節を新造しました。
胴体内部には大きなスペースがあるので、そこを利用して引き出し関節を仕込みました。
こんな感じで股関節が外側と上側に移動します。
後ろから見ると少し不自然ですが…
ここはフトモモ側にもう一つ関節を仕込もうかとも思いましたが、アッガイはフトモモが短かく、回転可動やヒザ関節の割合が多くて断念しました。
塗装工程がほぼ終了。
コックピット周辺は、ハガキ等の宛名シールにそれっぽいモノをプリントしたものを貼ってます。
内部フレームは成型色生かしの簡易フィニッシュです。可動や変形ドッキングは比較的気軽にできます。
レッドポイントは今回、ラベルテープの蛍光色を使用しました。
発色が良いので下地が黒や青の上からでも目立ちます。
プラ素材より薄いのでオーバースケールにもなりにくいと思います。シールなので接着剤がはみ出て拭き取りって作業もなしです。スミイレはできませんが。
↓これは前回の赤の伸ばしランナーを使って設置した状態です。
てなわけで完成しました。
ホビージャパンのオラザクに投稿したので、投稿違反でないかぎり小さな画像でも掲載されるようなので、公開はオラザク号の後にします。
表面処理をしながら気になるところを改修します。
ウェポンプラットホームの丸見えの軸にはエッチングパーツを貼り付けました。
新たにスクラッチしたパーツはやはり表面が荒いです。キズが埋まるまで繰り返しの処理をしました。
ゆるゆるになった内部フレームは交換しましたが、そのフレームパーツはパーツをまとめての持ち手として利用します。
黄色や赤のパーツは下地としてピンクを吹きました。
さあ、塗装です。