HGUC ガンダムMk-Ⅱ

エゥーゴ

RX-178 ガンダムMk-Ⅱ

A.E.U.G. PROTOTYPE MOBILE SUIT

GUNDAM Mk-Ⅱ

  • MODEL NUMBER : RX-178
  • TOTAL HEIGHT : 18.5m
  • WEIGHT : 33.4t
  • TOTAL WEIGHT : 54.1t
  • GENERATOR OUT PUT : 1930kw
  • MATERIAL : TITANIUM ALLOY AND CERAMICS COMPOSITE
  • ARMAMENTS :
    BEAM RIFLE
    BEAM SABER
    HYPER BAZOOKA
    VULCAN POD SYSTEM

G-DEFENSER

  • MODEL NUMBER : FXA-05D
  • TOTAL LENGTH : 39.5m
  • WING WIDTH : 27.1m
  • WEIGHT : 24.7t
  • TOTAL WEIGHT : 60.3t
  • MATERIAL : GUNDALIUM ALLOY
  • ARMAMENTS :
    MISSILE POD ×2
    VULCAN×4
    LONG RIFLE

CORE FIGHTER

  • TOTAL LENGTH : 11.1m
  • WING WIDTH : 5.4m
  • TOTAL WEIGHT : 20.4t
  • TOTAL THRUST : 30800kg
  • ARMAMENTS : MINI LASER CANNON×2

機体解説
ガンダムMk-Ⅱ

RX-178 GUNDAM Mk-Ⅱ

「ガンダムMk-Ⅱ」は連邦軍によって継続的に研究・開発されていたRX-78ガンダムの実質的な後継機である。ティターンズは、0083年の設立直後から"ガンダム"の後継機の開発を推進していた。連邦軍本体は、公国軍から接収したノウハウや資材、施設を活用し、もっとも効率的に軍備を維持、拡充させていたのだが、ティターンズは本隊の防衛計画とは一線を画した武器調達を実施していた。それ以前にも、ジム・クゥエルなど専用の高性能機を開発・投入していたが、連邦軍のエリート部隊であるティターンズにとって、ガンダムMk-Ⅱの開発には、面子がかかっていたからである。

ガンダムMk-Ⅱのもっとも大きな特徴は、"ムーバブル・フレーム"を本格的に採用した初めての機体だということである。このフレームには、MSの稼動に必要な燃料系と電送系、駆動系が内臓されており、可動のための基本構造を、装甲や武装とは独立して構成することで、稼動効率を優先した設計が可能となり、運動性を飛躍的に向上させている。また、機体内での回路の取り回しやエネルギー伝達経路なども並行して改善されたため、メンテナンスや武装、装甲の換装なども圧倒的に簡便となっている。この構造の採用によって、ガンダムMk-Ⅱは、MSという工業製品の完成度をさらに高めることに成功したと言うことができる。そしてさらにこの機体は、高度な汎用性と計り知れないポテンシャルを持っていたのである。

フライングアーマー

FLYINGARMOR

"フライングアーマー"とは、RX-178ガンダムMk-Ⅱの規格に合わせて開発された、MS用の大気圏突入装備である。エゥーゴの戦略の内、ジャブローなど地上の連邦軍軍事拠点への電撃的な侵攻を可能とする装備の開発は急務であった。
既存のMSは、単体で大気圏突入を行う際"バリュート"と呼ばれる耐熱装備によって大気との摩擦熱から機体を防護し熱圏を突破するのが通例となっていたが、突入中は自由落下そのものであり、近傍の敵に対して完全に無防備となる。さらに、地表到達までにパラシュートなどを利用して機体を減速させる必要があり、この際も地上から狙撃される可能性が高かった。これは、大型HLV(Heavy Lift Vehicie=本来は重量物打ち上げ用ロケットのこと。宇宙世紀においてはMSの搭載が可能な往還型の大型シャトルを指す場合もある)を使用することができないと言うエゥーゴの台所事情もあったようだが、 HLVが使用できたとしても地上からの迎撃は避けられず、敵勢力圏外に降下すれば、移動に時間を割かれることになる。
そこで、大気圏上層から地表に至るまで、高い機動性を確保したまま地上戦に投入できるMSの有効性が検討されることとなった。そして、当時進行していた"Zプロジェクト"の一環として、Zガンダムの最大の特徴である大気圏突入能力を検討すべくフライングアーマーが開発され、ジャブロー攻略戦に実践投入されたのである。

スーパーガンダム

FXA-05D / RX-178 SUPER GUNDAM

"スーパーガンダム"とは単独の機体ではなく、Gディフェンサーからコクピットブロックを除いたアーマメントユニットを装着した状態のガンダムMk-Ⅱのことを指す。U.C.0087年当時、"グリプス戦役"においてMSは驚異的な進化を遂げつつあった。TMS(トランスフォーマブルモビルスーツ=可変MS)の登場などにより、MSが単体で発揮する機動性や戦闘能力が飛躍的に向上していたのである。そんな中、エゥーゴの要請を受けたAE(アナハイム・エレクトロニクス)は、Mk-Ⅱのサポートメカとして可変戦闘機"Gディフェンサー"を開発した。

この機体は、一年戦争当時"ガンダム"の支援メカとして実戦に投入された"Gパーツ"のコンセプトを継承し、さらに発展させたものであるといえる。Gディフェンサーは、Mk-Ⅱの性能を飛躍的に向上させ、再び一線機として復活させるべく開発された専用オプションである。Mk-Ⅱとドッキングすることで、その機動性と武装を強化する。また、機体を変形させてホールドすることで、Mk-Ⅱを高速で輸送することができる。この形態は"Gフライヤー"と呼ばれ、当時の可変MSに比肩し得る加速および巡航能力を発揮し、Mk-Ⅱの行動領域の更なる拡大を可能とする。またGディフェンサーのパイロットは、ドッキングの後、コントロールをMk-Ⅱ側に移行させ、コクピットブロックを分離させて戦線を離脱することもできる。そして、機体を取り囲んでいたアーマメントユニットは変形、展開してフレキシブルなシールドとして、あるいはスタビライザーやバインダーといった補助AMBAC装置として機能する。

かくしてガンダムMk-Ⅱは、Gディフェンサーを"着たまま"MSモードでの戦闘が可能な"スーパーガンダム"となり、当時の最新鋭MSにも決して引けを取らない高性能機に生まれ変わるのである。無論、Gディフェンサー単体での戦闘能力も十分に高いものであったことは言うまでもない。

[組立説明書より引用]

使用キット

  • HGUC #053
    ガンダムMk-Ⅱ+フライングアーマー

    HGUC ガンダムMk-Ⅱ
  • HGUC #035
    スーパーガンダム

    HGUC スーパーガンダム

塗装

(フィニッシャーズがメイン)
(C)=クレオス

■ホワイト
ファンデーションホワイト+ピュアブラック
スーパーファインコバルト+ピュアブラック+(C)蛍光ピンク
レッド
ディープレッド
イエロー
ディープイエロー+ピュアレッド
関節部グレー
ベースグレー(残った塗料を混ぜた色)

塗装
(ティターンズカラー)

(フィニッシャーズがメイン)
(C)=クレオス

ブルー
ブラバムブルー+ピュアブラック+ファンデーションホワイト+(C)蛍光ピンク
ブルー(濃)
スーパーファインコバルト+ブラバムブルー+ピュアブラック+ファンデーションホワイト+蛍光ピンク(C)
レッド
ディープレッド
イエロー
ディープイエロー+ピュアレッド
関節部グレー
ベースグレー(残った塗料を混ぜた色)

塗装
(Gディフェンサー)

(フィニッシャーズがメイン)
(C)=クレオス

■ホワイト
ファンデーションホワイト+ピュアブラック
ブルー
スーパーファインコバルト+(C)蛍光ピンク
イエロー
ディープイエロー+ピュアレッド
関節部グレー
ベースグレー(残った塗料を混ぜた色)

製作記事

カラーレシピは横画面にしてご覧ください

製作記事

Gunpla I.S.M