↑人の意思の力を表現できるマシン「ゼータガンダム」ギャラリーページができました。
ウェイブシューターにも換装できます。
主に「1/144」「HGUC」を中心にした、プラモ狂四郎世代のガンプラ製作日記
スミイレも終わってトップコート、メタルパーツの接着。ツインアイのテープを貼って完成です。
ですが撮影のポージングをさせていて、首回りの可動範囲の狭さに気づきました。
他はとっても良く動くんですが、首があまり動かないせいでポーズが決まりません。素立ちで飾る分にはまったく問題ありませんが、これではせっかくの売りである超可動が生かせません。
そこで、エリを1ミリほどカットしました。
これで少しは相手がいる方向を向けるので、演技させやすくなりました。
というわけで完成です!
ゼータガンダムの塗装も終盤です。
塗装前に気になったところを変更しています。
フトモモは前後を接着して合せ目を消しました。内部フレームの後部ピンを切って、前部はピン受け下部を削って後ハメ化してます。
前の改修はコレ
サフを吹いたら合せ目モールドが気になったので変更しました。
ハイパー・メガ・ランチャー
シールドに装着する際に擦れて塗膜がもっていかれるので、磁石を仕込みました。
シールド側には、マグネットのプレートを入れます。(画像はまだ入れてません、トップコート後に入れます。)
アンテナ基部の下面にデカールでZマークを入れました。いいデカールがなかったので市販のCAUTIONデカールの「N」を切り取って、90度回転させて使ってます。
やっとスミイレです。
表面処理があらかた終わりました。
ウェイブライダーへ
ウェイブシューター版
変形時に擦れる所は調整が必要ですね。
そして、表面処理が終わってサフ吹き。
キズチェックをして塗装を開始です。
で、塗装中に気になったので、ロングサーベル時のライフル握り手を、市販パーツを加工して作りました。
ただうまく固定はできないので、磁石を仕込んでます。それでもちょっとしたことで外れてしまいますが。
サフを吹いて表面処理をしています。
気になった箇所や、処理しにくい所を改修していきます。
肩の六角形のパーツは、裏側を埋めました。埋めたラインにそってスジボリを入れてます。
フライングアーマーも裏側内部の空洞をプラ板で塞ぎました。
ビームライフル後部の円柱パーツは合せ目処理しづらいので、いったん切り取って合せ目処理してから接着してます。
センサー部も合せ目処理しづらいので、フチ薄処理もかねて市販パーツを貼り付けました。
ハイパー・メガ・ランチャーのマズル取付部も合せ目処理しづらいので、ピンを切り取ってペーパーがけ。
スッキリしました。
接続は取付ピンをマズル側に変更。
サーベルの握り手は、左手を市販パーツを加工して製作。ゆるやかな角度にしてます。
表面処理はまだまだ続きます。