ようやくギャラリーページができました。
今回はかなり撮影したので、時間かかりました。
フルクロス版の頭部はかなりカッコイイです。X2もこちらの頭部を使用したらよかったかな。
ようやくギャラリーページができました。
今回はかなり撮影したので、時間かかりました。
フルクロス版の頭部はかなりカッコイイです。X2もこちらの頭部を使用したらよかったかな。
クロスボーンガンダム塗装工程が全て終了しました。
クリアパーツ、メタルパーツ、ツインアイを貼っていきます。
ビリーの目には、WAVEの「Hアイズ」。
裏面にメタルテープを貼って反射層を作ってます。
このビリーはスクラッチしましたが、1/144のクロスボーンガンダムに対して少し大きかったようです。
MGサイズならちょうど良いかも。
メタルパーツのバーニアは、メタルプライマーを塗ってクリアーブラックを塗装してます。
バーニア基部はキットのままなので可動します。
ピーコック・スマッシャーの銃口には、ブラスパイプを使用しました。
最後にツインアイをいつものように、テープで作成して完成!
X1は、「パッチワーク」を除いた、「ノーマル」「改」「改・改」「フルクロス」に組み換えできます。
X2は「X2改」が入手できなかったので、ノーマルのみです。
X1とX2の基本塗装が終わり
細部の塗装とスミイレ、デカール貼り
デカールは自作のクロスボーンバンガードのエンブレム
下地はホワイトが必要なので同じデータを塗りつぶして、Twitterで見たシールカートリッジを改造したテプラで作成。
その上にエンブレムを貼ってます。
肩の接続部のボール部分は、可動時に気になるのでガンダムマーカーで塗りつぶします。
可動でこすれて塗装がはがれても簡単にリタッチできます。手軽でいいです。
ABCマント
ABCマントはメガネ吹きを使用してますが、色はネービーブルーなのですが明るすぎるので、墨汁で染めました。
トレーに水をひたして墨汁を混ぜて、しばらく浸しました。
後はトップコートをしてメタルパーツ、クリアーパーツ、ツインアイを貼って完成です。
表面処理も終わって塗装に入ってます。
細かいマスキングが必要で、作業がなかなか進みません。
特にフルクロスのパーツは、塗り分けが多くて大変です。ピーコック・スマッシャーはもっと大変。
フルクロスのアーマーの赤いラインと黄色いダクトには、マスキングテープの代わりに付属のシールを使用しました。
シールの粘着力で塗膜を持っていかれるかな?とも思いましたが、全く問題ありませんでした。赤ラインに関しては制度も高くかなり楽にマスキングできました。
ただダクト部分は、一部隙間ができるので、マスキングゾルでカバーしました。
一部リタッチして、アーマーパーツの基本塗装は終了です。
ムラマサ・ブラスターもドクロマークのマスキングが大変です。
ここもマスキングゾルを使用しました。
ヒートダガー追加加工
両刃にしていましたが、漫画を参考に刃背に切込みを入れてサバイバルナイフっぽくしました。
X2も塗装に入ります。
握り拳は、ビルドハンズ「角」を使っていますが甲のパーツが大きくて気になるので、いつも小型化しています。
パテ等で裏打ちして、その裏打ちの素材が見えるくらいまで削ってます。両サイドも肉厚の半分くらいを削って小型化してます。
可動部もすぐユルユルになるので、可動が必要なければ接着して固定したほうが良さそうです。僕は平手は可動させてますが、握り拳は固定してます。
構えるときに非常にジャマで綺麗に構えさせられないので、外側にカーブを広げました。
バーニアはメタルパーツに置き換え。基部のみキットを使用して可動を生かします。
X2のショットランサーは腰にマウントできるように、磁石を仕込みました。
ただ、一カ所だと重いほうに傾くので、磁石は二カ所仕込んでます。不自然に丸い部分があるところが仕込んだアトです。
ショットランサー側は、安定しそうなグリップに仕込んでます。
こんな感じです。
ビリーが止まる肩も凸凹して安定しないので、フック内に磁石をしこみました。
全体の処理が終わりました。パーツ洗浄してサフチェックします。