ナラティブガンダム完成しました。
通常装甲とサイコフレームでトップコートを分けたので、意外と手間がかかりました。
胸部はもっと小型化したかったんですが…思い切って引出しギミックはオミットすれば良かったかも。
サイコフレームの塗装も思った感じにはなりませんでした。
とにかく完成しました。
こちらは画像ソフトでサイコフレームの色を置き換え加工した共鳴バージョンです。
ナラティブガンダム完成しました。
通常装甲とサイコフレームでトップコートを分けたので、意外と手間がかかりました。
胸部はもっと小型化したかったんですが…思い切って引出しギミックはオミットすれば良かったかも。
サイコフレームの塗装も思った感じにはなりませんでした。
とにかく完成しました。
こちらは画像ソフトでサイコフレームの色を置き換え加工した共鳴バージョンです。
サフ前に気になった箇所を加工します。
シールド裏のミサイルは肉抜き穴を埋めました。
肩上部のサイコ・フレームは上部分を削り小型化しました。
サフを吹いてキズチェック後、塗装。スミイレ。
グレーパーツの上にくるサイコフレームは鈍い発色なので、裏面をホワイトで塗装。
サイコフレームは蛍光レッドでスミイレをして表面をパールコートしてますが、分かりませんね。肉眼でも言われないとわかりません。
足首のシリンダーには、メタルテープを貼って金属表現してみました。
塗装後にメタルパーツを接着。バーニアは外装をクリアブラック、インナーパーツをレッドで塗装してます。
ライフルとメインカメラには、ラベルテープの蛍光テープを付属のシールをガイドに切って貼ってます。
最後にツインアイをいつもの方法で作成。
後はリタッチして組上げて完成。
頭部の改修です。
フェイスパーツはツインアイの目つきを変更したいので、いろいろと微調整。
フェイスパーツ上部にプラ板を貼ってフェイスを下に移動、裏側にもプラ板を貼って前方にも移動して位置調整してます。
クマドリも大型化してます。
ホホのラインはほぼ真下に流れていましたが、アゴにつながるように変更してます。
アゴもプラ板を貼って角度を変更してます。
ツインアイはいつもの方法なので削り取ってます。
両ミミのダクトはキットでは設定と違って細いので、市販の丸モールドパーツを加工して大型化しました。
バルカンはメタルパーツに置き換えるので、開口してます。
アンテナは真鍮線で補強して先鋭化してます。
全身はこんな感じです。
素組との比較
ヒザ関節のディテールアップです。
キットのモールドを削り取って前部は真鍮パイプとアルミ線、後部はビニールチューブに変更しました。
アルミ線はキズが付きやすいので変更予定です。
肩は少し大きい感じがするので小型化します。
左側が加工済みのパーツです。
ディテールが集中していてクリアパーツもあるので、単純に切った貼ったという作業が非常に難しいです。
クリアパーツのサイコ・フレームは下部を1ミリ削ります(赤線のところ)。
肩本体は、ディテールのない所を切断(ここも赤線のところ)。1ミリ縮めます。
裏側は内部の球体関節の受け部のダボがあって、それごと切ると関節を仕込むのが大変なので、三分の一程度残して切込みを入れておきます。
こんな感じで切りました。
幅つめ後、接着します。
もう一度比較画像です。上部のサイコ・フレームも削るかもしれません。
胴体は接続軸にプラ板を挟んで、1ミリ延長してます。
ウエストは上側の段の部分の左右に0.5ミリプラ板を貼ってボリュームアップ、
プロポーションはこんな具合になってます。
次は頭部です。ここも劇中イメージと違うので変更していきます。
「HGUC ナラティブガンダムC装備」です。
パーツの乾燥待ちに仮組みしてみました。上半身が少し気になったので、プロポーションを変更してみました。
胸部の前後を2ミリほど幅つめしました。引出しギミックがあるので、なるべく影響の出ない所で幅つめしてます。
画像の左側が加工済みのパーツです。
エリのパーツも削り込んで1ミリほど沈ませてます。首は沈まないようにしているので、首は1ミリ伸びてます。全高は変わってません。
←(左)素組み 加工後(右)→
胸部前後の幅つめは正面からだとわかりませんが、首は長く見えると思います。
キットの完成見本を見たときから上半身に何か違和感があったんですが、エリの沈み加工で結構良くなったと思います。