現在表面処理中ですが、足首関節のボールジョイント受けの部分に合わせ目があり、ハメ外しの際の圧で割れるので、補強と合わせ目隠しとしてプラ板を貼り付けました。
左側の緑色パテを塗っている部分が、割れかかっています。
さらに、軸が細くて貧弱に見えるので、市販のバーニアパーツを可動に影響が出ないように、入れ込みました。
これで、ひとまず全パーツのペーパーがけが終了。
パーツ洗浄してサーフェイサーを吹いてキズチェックです。
現在表面処理中ですが、足首関節のボールジョイント受けの部分に合わせ目があり、ハメ外しの際の圧で割れるので、補強と合わせ目隠しとしてプラ板を貼り付けました。
左側の緑色パテを塗っている部分が、割れかかっています。
さらに、軸が細くて貧弱に見えるので、市販のバーニアパーツを可動に影響が出ないように、入れ込みました。
これで、ひとまず全パーツのペーパーがけが終了。
パーツ洗浄してサーフェイサーを吹いてキズチェックです。
パーツの加工が終わったので、サフを吹いて表面処理に入ります。
加工部を中心に、埋まってないキズや合わせ目が多数あります。
あまいモールドの掘り直しや、可動時に干渉しそうなパーツのすり合わせもしていきます。
足裏です。
キットは、肉抜き穴が開いていて非常に処理しにくいので、肉抜き穴を埋めた後モールドを削り取り、面一にしてからプラ板でモールドを入れました。
バーニアは、メタルパーツです。
で、全体のパーツ加工が終わりました。
右腕のビームサーベル発生部は、エッジやモールドを削り落としシンプルラインにしてます。
腕部
肘関節は、後ハメ化。
手首部の四角いカバーは、市販パーツでシャープ化。
頭部
フェイスは鼻筋部にプラ板を貼って、前方へ突き出してボリュームアップして、ヘルメット側に0.5ミリプラ板を貼って、フェイス全体を前方に出します。
アンテナは真鍮線でシャープ化。バルカンは開口してます。
股関節
フトモモ外装は一体化してますが、可動部はキットのままです。180度の回転はできませんが、そんなポージングはさせないので可動範囲としては十分!
腰部の各アーマーの突起物は、裏打ち後に削り取って狂四郎版のシンプルラインに変更。
フロントアーマーのミサイルギミックもオミットしてます。
胴部
前面の増加装甲部分は全面をカバーしているように、上部のラインをプラ板、パテで変更。
黄色い襟パーツはほとんど見えなくなってます。