RGはしばらくはやめておこうと思ってたんですが、νガンダム(コレは作りたい)が発表されたので相手となるサザビーを作ります。
このキットもユニコーンと同じく、完成見本を見てもプロポーションは問題なさそうなので、仮組みを省いて表面処理しながら進めていきます。
足首部
右側が処理済みのパーツです。
ディテールの掘り込みや、ヒケ処理、エッジ出しがメインです。
一部消しているディテールもあります。この辺は僕の好みです。
RGはしばらくはやめておこうと思ってたんですが、νガンダム(コレは作りたい)が発表されたので相手となるサザビーを作ります。
このキットもユニコーンと同じく、完成見本を見てもプロポーションは問題なさそうなので、仮組みを省いて表面処理しながら進めていきます。
右側が処理済みのパーツです。
ディテールの掘り込みや、ヒケ処理、エッジ出しがメインです。
一部消しているディテールもあります。この辺は僕の好みです。
脚部。左側が作業後です。
ヒザのパーツは段がついているので、プラ板を貼って面一にしました。
スソの外側部分は広がって展開するようになってますが、分割ラインが気になるので接着して合せ目を消してギミックをオミット。段落ち部分も埋めてます。スジボリが途中で切れるので端まで入れてます。
2本のスリット位置が不自然なので上にずらします。消えたモールドはプラ板で再生。
なかなか休みが取れなくて作業が停滞してましたが、ペースアップしていきますよ。
胴体部の制作です。
主な改修は、モールドの掘り直しやフチ薄化です。
ここは腰のリアアーマーのサイドパーツ。
黄色のダクト部分をフチ薄化します。
削るところに、色を塗るとわかりやすいです。ガンダムマーカーで塗ってます。
左のパーツは処理済みです。
こんな感じで削っていきます。
こちらも左側のパーツが処理済みです。シャープになったと思います。中央の黄色いダクトも同様の処理をしています。
バーニア部分は開口。
羽のようなフィンパーツは、ちょっとサザビーのイメージではないので切り取ってます。
股間のディテールは整面後にプラパーツで再生。台形の凸モールドはオミット。
フロントや下部の黄色いダクトパーツは全てフチ薄化しています。
上半身の脇の下のフィンも削り取りました。
拡散メガ粒子砲もフチ薄化。砲身にはメタルパーツを使用してます。
動力パイプ?は「スプリング」+コトブキヤ製「モビルパイプ」。
胴体部はこんな感じになってます。
肩の外側のフィンも、腰部や脇の下同様に削り取ってます。
基本的にモールドの掘り直しがメインです。
下腕外側は上下でパーツ分割されていますが、分割ラインが気になるので接着。合せ目を消してます。
ここの外装は手首伸縮のロックを兼ねていますが、ロックは上部パーツも含めて行います。
ファンネルはフチ薄化して、砲身はICピンを使用してます。
プロペラントタンクの凸モールドは整面後プラ棒にて再生。
メット横にある凹モールド(白く見えるところ)は、埋めてます。
各バーニアはシャープなメタルパーツに置き換え。
ロングライフルはガンダムエース付録のもの。
シールドもモールドを掘り直したり、エッチングパーツを貼ったりでディテールアップ。
ようやく全パーツの加工が終了しました。
パーツ洗浄してサフ吹いて表面処理します。
頭部
モノアイのクリアパーツ後部が邪魔で、左右への可動ができないので後部を切り取って可動化しました。
この後、モノアイ部分は市販の丸モールドパーツを接着します。
フェイス部分ですが上下に少し長い気がしたので、アゴの部分を少し削って短くしました。
股間パーツ上部のフィンも他の箇所同様に削り取ってます。
スソのスリットは彫り直しましたが、底面がガタガタなんで開口してスリット入りプラ板で塞ぎました。
ようやく表面処理が終わって塗装に入りました。