と、いうわけで当ブログ初のMGです。
1/100といっても、F91以降の小型MSなので、サイズ的にはHGUCとそんなに変わらない?
箱を開けてみた所、さすがにMGだけあって、パーツ数が多いです。
ギミックも多そうなので、アッチをいじればコッチもって、改修が難しそうです。
MGを作るのはかなり久し振りなので、仮組みだけでも時間かかりそう。
と、いうわけで当ブログ初のMGです。
1/100といっても、F91以降の小型MSなので、サイズ的にはHGUCとそんなに変わらない?
箱を開けてみた所、さすがにMGだけあって、パーツ数が多いです。
ギミックも多そうなので、アッチをいじればコッチもって、改修が難しそうです。
MGを作るのはかなり久し振りなので、仮組みだけでも時間かかりそう。
Vガンダムの製作を開始していきます。
さすがにMGだけあってパーツ数が多く、僕の場合仮組みといえど全身を一気に、とはいきません。
いつものように、脚部から仮組みしていきます。
内部フレームに外装パーツを付けていくMGならではのスタイル。
ほぼ、ABS製です。
ABS製のため、何度も取り外ししていると保持力低下してしまうので、なるべく一度はめたらはずさないつもりで組み立てていきます。
そのため、HGUCならゲート処理もしないで進めていくんですが、ゲート処理、パーティングライン、ひけ等の処理もしながらの組み立てになります。
特に、複雑なギミックが集中してますので、ゲート処理は重要ですね。
もちろん、改修のポイントも考えながらの作業です。
で、外装を取り付けます。
外装パーツは、まだそんなに気にしない。
それにしても、すごい!さすがMG最新作
仮組みが終了したので、本格的に改修していきます。
いつものように、脚部から製作していきます。
足首
赤いソールパーツの側面に、プラ板を貼り付け形状変更。
ヴィクトリーと形状が違いますね。
と、いうことで、セカンドVとして製作していきます。
スネ
セカンドVは、フクラハギ内側にも丸いハードポイントが存在します。
キットは内部フレームにはモールドがあります。
ここは、贅沢にもキットをもうひとつ使用して、穴開きを再現してます。
両くるぶしパーツも、同じパーツを二個、貼り合わせて厚みをだしてます。
モモ
両側面に0.5ミリプラ板を貼り、1ミリほどボリュームアップ。
このへんの幅増しは、MGだと内部フレームがあるため、中央で分割してスペーサーを挟む方法がとりづらいですね。
キット化の情報がでると、製作中止です。^^