サザビーの次はもう古いキットになりますが、逆シャアつながりで積みプラから「HGUC Hi-νガンダム」です。
MGがスタイリッシュにリデザインされて、そのままHGUCでも発売されましたね。
このままでも十分カッコイイのですが、やはりHi-νといえばボリュームある初期のイメージなのでその辺を改修していきます。
RG νガンダムまでには完成させたい。
サザビーの次はもう古いキットになりますが、逆シャアつながりで積みプラから「HGUC Hi-νガンダム」です。
MGがスタイリッシュにリデザインされて、そのままHGUCでも発売されましたね。
このままでも十分カッコイイのですが、やはりHi-νといえばボリュームある初期のイメージなのでその辺を改修していきます。
RG νガンダムまでには完成させたい。
Hi-νガンダムの脚部です。
つま先の先端が折れているデザインですが、直線にします。プラ板を貼って削り、ラインをまっすぐにしました。
太くしたいので、ヒザとフクラハギの側面にプラ板を貼ってボリュームアップしました。ここはまた変更するかも。
エッジにC面をつけて、直線的にしました。正面の分割ラインは消しました。
股関節は最近のHGUCの関節を移植して、ロール可動に変更してます。
全体のバランスでまだ変更するかもしれません。
左側が加工中。
プラ板で形状変更、大型化しました。
モールドを彫り込み、フチ薄化。
股間はプラ板で2ミリほどボリュームアップ。
リアアーマーはS字立ちの際に干渉するので、切り離して可動化しました。
ここはもう少し形状を変更します。
コクピットハッチ前面にプラ板を貼って突き出しボリュームアップ。
胸の部分は逆エッジになっている所を直線的にしました。左胸のセンサーもなくしてます。
エリは頭部の可動に干渉しそうなので、1ミリほど短くしてます。
胴体部は現在こんな感じです。
ストレート組みはこんな感じ。
肩はνガンダムのものを使用。
右下腕は、青と白の分割ラインを変更したりで旧イメージよりに改修。
左側は、青いパーツ部分を大型化。
前後に1ミリ幅増ししてます。フェイス部分は0.3ミリプラ板をはさんで少し前方へ出してます。アゴの角度は好みで下方向から前方へ変更。
首の接続ボールジョイントは1ミリほど後方へ移動してます。
テールスタビレーターはキットを芯にプラ板等で形状変更。
芯にしかなっていません。
キットは翼のような広がりで迫力がありますが、Hi-νのそれはマントのような垂れ下がったイメージなので、各ファンネルの取り付け角度を変更してます。
ファンネルラック自体も少し大型化してあります。
νガンダムのものを大型化して移植してます。
で、全身のプロポーションはこんな感じになってます。
フクラハギは前回よりもパテで大型化しています。
大まかな形状はこんな感じかな。ここからディテールを再生していきます。
改修によって消えてしまったモールドを作っていきます。
ダクトパーツは市販パーツに良いサイズや形状がないので、エバーグリーンのプラ材を使って作っていきます。
モールド入りプラ材をモールド形状にあわせてカット。断面をプラ板で塞ぎます。
下に敷いているのはシールの台紙。接着剤が付かないので平面が出しやすいです。
で、整形。
フクラハギは大型化したのでキットのものは使用できません。
他、フクラハギ裏、フロントアーマー、サイドアーマーのダクトに使用します。
足裏のバーニアは削り取ってメタルパーツを使用します。
Hi-νは背面の装備が重いので、足首内には鉛玉を敷き詰めてオモリにしています。
リアアーマーはνガンダムのそれを大型化して使用していますが、裏側は見えてしまうのでプラ板でモールドを入れてディテールアップしてます。
V字マークはプラ板を削りだして新造してシャープ化してます。
下半身はとりあえず、これで表面処理行きです。