次も積みプラから、HGUCのズゴックです。
量産機とシャア専用機の、2機同時製作です。
2機分仮組みしてみましたが、可動に関しては今のキット群に比べると物足りないですが、プロポーションは問題なしでしょう。
主な改修は、モノアイ部のディテールアップぐらいか、可動範囲の拡大か、といったところ。
パーツが少ないので、スピード製作といきたいですが…
次も積みプラから、HGUCのズゴックです。
量産機とシャア専用機の、2機同時製作です。
2機分仮組みしてみましたが、可動に関しては今のキット群に比べると物足りないですが、プロポーションは問題なしでしょう。
主な改修は、モノアイ部のディテールアップぐらいか、可動範囲の拡大か、といったところ。
パーツが少ないので、スピード製作といきたいですが…
ズゴックの脚部です。
足首部
甲の部分で切断して、足底にポリキャップで可動部を新造。引き出せるようにしました。
蛇腹部分はキットのABS製ボールジョイントをオミットして、アルミ線にゴムチューブをかぶせたものを使用して、自由可動に変更しました。
ABSのジョイントパーツよりは強度あります。
プラモ狂四郎でも、鉄粉を使用したヘビーガンダムの可動部として使われていました。
こちらはハンダ線でしたが。
使用しているゴムチューブは、アルミ網戸用の網押えゴム。
立ち膝がちょっとは決まるようになったかと。
写真は撮ってませんが、モノアイレールの内側を離型処理して、パテを盛りつけます。硬化後に、はがして整形。一回り小さいモノアイレールを作ります。
モノアイは市販の丸モールドパーツを、両面テープで貼り付けてます。磁石に変更するかもしれません。
クローは尖らせてシャープ化。メガ粒子砲には金属パーツを埋め込み予定です。
量産型は、モノアイレールをシャア専用と同様の改修をしただけで、他は基本工作のストレート。
表面処理中に気になった箇所を変更していきます。
回転可動のために急激に細くなっていて、チラッと見える箇所が気になったので、スジボリを入れて別パーツっぽくしてます。
塗装もフレーム色にする予定です。
モールド入りプラ板で塞ぎました。
引出し部にも、スジ彫りを入れて蛇腹状に。
さて、パーツ洗浄してサフ吹きです。
基本塗装をして
スミイレをして
トップコートをして、間もなく完成です。
量産型は一足先に組み上げて、完成しました。
シャア専用はここから、ひと手間加えます。
といっても、足首部にオモリを入れるだけですが。