HGUC クロスボーン・ガンダムX1
仮組みしてみました。
プロポーションは特に問題なさそうですが、例によってフトモモのロール関節部が気になります。
後は、各部シャープ化と握り拳。主な改修部分はそこぐらいでしょうか。
X1改、X1改・改(スカルハート)、フルクロスとキットがあるので作りたいですね。
仮組みしてみました。
プロポーションは特に問題なさそうですが、例によってフトモモのロール関節部が気になります。
後は、各部シャープ化と握り拳。主な改修部分はそこぐらいでしょうか。
X1改、X1改・改(スカルハート)、フルクロスとキットがあるので作りたいですね。
下半身から制作していきます。
ポリパーツ横のクルブシの二段状の凸モールドは、MG等の設定画を見ると、どうやらダクトのようなので削り取って掘りこみました。
肉抜き穴は、以前Twitterで見た方法で埋めてます。
黄色いダクトは、フクラハギ前後を接着して合せ目を消したので、分割して後ハメしました。
黄色いパーツを左右切り離して離型処理をして、エポパテに押し付けて硬化後に外します。
ロール関節は外装パーツを接着して一体化。内部のみで回転させます。クリアランスがキツキツですが、なんとか可動します。
他、モールドを掘り直したり、各部先鋭化したりです。
関節部とビームシールド裏の肉抜き穴を埋めただけです。
拳は、ビルドハンズを使ってます。
各部のシャープ化ぐらいです。頭部はツインアイが見えにくいので変更するかもしれません。
アンテナの先鋭化は折れやすいので、まだしてません。
METAL BUILDクロスボーン・ガンダムにて、描き起こされた鳥型偵察兵器。
web上の画像を参考にスクラッチしてみました。
翼と足の付け根は、可動します。ディテールはまだこれからですが。
基本的にプラ材を組み合わせてます。
胴体部は市販のプロペラントタンク、頭部はプラストラクトの半球ドーム。
可動軸には軟質プラのランナーを使用してます。
「HGBF クロスボーンガンダムX1 フルクロス TYPE.GBFT」 からフルクロスパーツをもってきました。
頭部はフルクロス版のほうがディテールが増えていて、漫画版のそれに近いのでこっちを採用。
フェイスは少し前方へオフセットしてます。
メット前部の成型色がパールっぽいほうがフルクロス版です。
フルクロスに付く羽飾りは磁石を仕込んでます。
エリの裏側はパーティングラインが通っていて処理しにくにので、いったん面一にして、プラ板でディテールを入れ直しました。
マントの裏側はプラ板で塞いでます。
他、ツメや刃みたいなモールドは先鋭化したりダクトを彫り込んだりと各部シャープ化してます。
あとX2も隣に並べたくて作り始めました。
クロスボーンガンダムの豊富な武器類です。
腰への接続用のピンが不自然なので、切り取ってます。代わりに磁石を仕込んでます。
こちらも腰への接続ピンを切り取ってますが、磁石の仕込みが難しいのでピンを短くしてその中に仕込みます。
合せ目が非常に消しづらいので、フチ薄化もかねて銃口はくり抜いてます。ここの銃口部は外側もモールドがあって、合せ目消しがすごく面倒です。
さらに塗り分けも必要なのでさらに面倒そうです。
この武器は腰へは接続するつもりはないので、接続ピンは切り取ったままです。
X2のショット・ランサーは、抜きの関係であまくなっているモールドを彫り込んだり、プラ板で再生したり、先端を尖らせたりしたぐらいです。
いったんパーツ洗浄してサフを吹きます。