νガンダムは、サフ待ちの状態。
ゴッグは洗浄中。
サフを吹くには時間がないので、積んであるキットからMk-Ⅱを仮組み。
キットは良いデキだと思います。
ただ、気になる所が少々あるので、その辺をイジるつもりです。
もちろん、劇場版「星を継ぐ者」で見せた、ガルバルへの蹴りはカッコよくさせたいので、脚部の可動範囲の調整は自分なりに必須です。
まぁ、νガンダムかゴッグかどちらか完成するまで、Mk-Ⅱは待機ですが。
νガンダムは、サフ待ちの状態。
ゴッグは洗浄中。
サフを吹くには時間がないので、積んであるキットからMk-Ⅱを仮組み。
キットは良いデキだと思います。
ただ、気になる所が少々あるので、その辺をイジるつもりです。
もちろん、劇場版「星を継ぐ者」で見せた、ガルバルへの蹴りはカッコよくさせたいので、脚部の可動範囲の調整は自分なりに必須です。
まぁ、νガンダムかゴッグかどちらか完成するまで、Mk-Ⅱは待機ですが。
Mk-Ⅱの製作を始めます。
いつものように脚部から。
モモ部
接着面で0.5ミリ幅増し、上下で2ミリ延長。
股関節部は、ロール式に変更。
νガンダムの肩関節が大きさ・形状ともにピッタリでしたので、パーツ請求して使用してます。
スネ部
接着面で0.5ミリ幅増し、各部スジボリして別パーツ感を出します。
足首フレーム部
ここは、切った貼ったでバランス調整してます。
どこを何ミリとかはもう不明。
とりあえず、アンクルアーマーの位置を調整するために、上下に切って、前方に移動して接着。
足首のBJも、前と内側に移動させてます。
シリンダーも金属線に変更。真鍮パイプとアルミ線です。
こんな感じで治具を作って、ヤスって長さを合わせます。
足首部
アンクルアーマーは幅ツメ。
裏側のダボも削り取ってます。強度が落ちるのでプラ板で補強。
シリンダーの受け部は穴を開けただけです。
さて、更新が遅れ気味なのでスピードアップしていきたいのですが…
腕部です。
下腕は、2ミリ延長。
手首カバーはHGUC定番の作業。バーニアパーツを加工して使用。
ヒジ関節は、コトブキヤの「ダブルジョイント」を使用して二重関節化。
肩部
プラ板で、後ハメ化。
サイドのバーニア部の下部をプラ板でふさぎます。
肩関節フレームの上部は1ミリ短く。
HJを参考にしてます。てか、まんまですね。
頭部
フェイス部は、好みでクマドリ部を大きく取ってます。
パテやプラ板で形状変更してます。
アゴ部も角度を変更してます。
アンテナは作業中に折れる可能性があるので、まだシャープ化してません。
後は各部を掘り込み、モールドをシャキっとさせます。
バックパック
整形しにくいので、サーベル部を後ハメ化。
といっても、プラ同士のボールジョイントなので、穴を広げるとスカスカです。
ポリを仕込むスペースもないので、悩みましたがABSランナーのタグを積層して、ブロックを作り気持ち小さい径の穴を開け、中に組み込んで差込むようにしました。
ダクト部は、市販パーツを使用。
こんな感じになってます。
手が、不細工ですね。頭部もまだ改修します。