HGUC νガンダムを仮組み。
噂どうり、かなり良いデキです。
ひとつ気になったのが、腰のリアアーマーがS字立ちの際に干渉するため、かっこ良い素立ちが出来ないことでしょうか。(写真はリアアーマーをはずしてます)
あと好みの問題でしょうが、プロポーションもチョットいじるつもりです。
実はグフはちょっとした壁にぶち当たりました。
んー良い案がないか思案中。
主に「1/144」「HGUC」を中心にした、プラモ狂四郎世代のガンプラ製作日記
HGUC νガンダムを仮組み。
噂どうり、かなり良いデキです。
ひとつ気になったのが、腰のリアアーマーがS字立ちの際に干渉するため、かっこ良い素立ちが出来ないことでしょうか。(写真はリアアーマーをはずしてます)
あと好みの問題でしょうが、プロポーションもチョットいじるつもりです。
実はグフはちょっとした壁にぶち当たりました。
んー良い案がないか思案中。
で終わらせるのもアレなので、基本的なことを自分に言い聞かせながら詳しく。
とりあえず各面は、エッジを意識しながら当て木をしたペーパーでしっかりと平面を出します。
僕は、#180→#400と当てます。#180のヤスリ跡はなかなか消えませんが、この後のサフからの処理で消します。
削りすぎてしまいそうな場所には#180はさすがに使いませんが。
別パーツに見せたい所や、逆エッジの部分はケガキ針やデザインナイフで掘り込んでディティールをはっきりとさせます。スミ入れもしっかり流れます。
この胴部の場合は、左胸のセンサー、中央コクピットブロック、ウエストでしょうか。
後は、ダクトをフチ薄化します。デザインナイフ、#180ペーパー等でフチを薄く見せます。
MSの装甲が薄いってどうなの?って気もしますが、オモチャっぽさがなくなり、精度がグッとあがります。なによりカッコイイ気がする。
他は、肉抜き穴を埋めたり、スジボリがあれば彫りなおしたりと、まあこんなところでしょか。
あっ、首周りは市販パーツを加工して、可動に影響のないように貼り付けてます。