オリジン版のザクです。
仮組みしてみましたが、とっても良く動きます。
HGもギミックが複雑化してきました。
今回は、いろんなキットを組み合わせて、ファースト版の量産型仕様として制作します。
オリジン版はあくまでベースキットとしての使用です。
個人的に、かなり好きなスタイルです。
オリジン版のザクです。
仮組みしてみましたが、とっても良く動きます。
HGもギミックが複雑化してきました。
今回は、いろんなキットを組み合わせて、ファースト版の量産型仕様として制作します。
オリジン版はあくまでベースキットとしての使用です。
個人的に、かなり好きなスタイルです。
脚部から。
全体にある、スジボリは埋めてシンプルにしてます。
足首部
足底のポリキャップを市販パーツに変更。ロール化。
カカトの連動ギミックはオミットしてます。
プラモデルとしてはとても楽しいギミックなんですが、可動としてはほとんど意味がないのでロール可動を優先しました。
フトモモとスネは接着したので、後ハメ化してます。
ご無沙汰でした。
足を広げた素立ちのポーズ時に、サイドスカートが広がって股関節が見えるので、プラ板とパテで幅増しして隙間を埋めてます。
股間ブロックは前方へボリュームアップしてます。
ランドセルはHGUCのザクから。接地面で1ミリほど幅つめしてます。
なかなか作業できませんが、少しずつ進めてます。
腕部のほうも形になってきてますので、次回はもう少し早くUPできそうです。
腕部です。
ここはRGを使用しました。
RGのモールドは消してます。
肩部分だけは、胴との接続のためオリジンザクです。
上腕のスライドギミックはオミット。
RGとの接続はかなり強引です。
シールドはかなり大型化してます。
頭部の制作です。
モノアイ部分を市販の丸モールドパーツで自作しました。
回転軸はキットのものをそのまま使います。
後部のプラパイプは、動力パイプ受けです。
ひとまず、全身像
動力パイプは、RGのものを使用してます。