プレミアムバンダイから「HG ザク・デザートタイプ」です。
で、さっそく仮組み。
プロポーションはこのままで問題ないと思います。基本はオリジンザクなので気になるところも同じ、足首関節とスカートの開きです。
改修もほぼ同じようになるとおもいます。
前回のザクキャノンの下半身です。こんな感じで改修していくと思います。
ただ、やはり気になるのはヒザ関節。ここはなんか不自然なので、なんとかしたいところです。
MSDですが、ザクキャノン同様MSV風に作っていきます。
プレミアムバンダイから「HG ザク・デザートタイプ」です。
で、さっそく仮組み。
プロポーションはこのままで問題ないと思います。基本はオリジンザクなので気になるところも同じ、足首関節とスカートの開きです。
改修もほぼ同じようになるとおもいます。
前回のザクキャノンの下半身です。こんな感じで改修していくと思います。
ただ、やはり気になるのはヒザ関節。ここはなんか不自然なので、なんとかしたいところです。
MSDですが、ザクキャノン同様MSV風に作っていきます。
脚部から改修していきます。
オリジンザクやザクキャノンと同じく、キットの関節は使わずサポートパーツで自作しました。
カカトの連動可動はなくなりますが、甲のパーツが可動に追従します。接地性も上がります。
スネはフレアの合せ目を消したかったので接着して合せ目を消しました。
なので内部パーツを上下で分割して後ハメ化しました。
ヒザパーツは関節部に付いているので可動に追従しますが、シーリング処理されているパーツなので少し不自然です。
そこでヒザパーツはスネ側に接着して、シーリングパーツ部分はパテで補いました。
腰アーマー部は、素立ち時に足を開くとスカートの隙間が空いて中身が見えるので、プラ板と瞬間パテで隙間を塞いでます。
あと、フロントアーマーが奥に入りすぎてサイドアーマーとラインが揃わないので、プラ板をはって奥に入りすぎないようにしています。このへんはザクキャノンと同じですね。
フロントアーマーが前に出た分、股間ブロックが引っ込んで見えるので、2ミリほどボリュームアップしてます。
スジボリモールドは、ほとんどを埋めてシンプルラインにしてます。
動力パイプはモビルパイプで一個一個作ります。
デザートタイプの左肩のスパイクアーマーです。
スパイク部分を削り取って、コトブキヤのサポートグッズ「スパイク」に置き換えます。
ここはよくスパイクの根本を彫りこんで、中から生えている感を出すんですが実際に中から生えてます。
アーマー裏も簡単にモールドを入れてディテールアップしてます。
接続はキットだと挟み込みなので、後ハメも兼ねてRGのジョイントパーツを使ってます。
下腕もオリジンザクを製作した時と同様にRGから移植しました。オリジンザクは上腕から移植しましたが今回は下腕だけです。拳はビルダーズパーツ。
右腕のシールドも同じくRGから。
モノアイにはギアが組込まれて首の回転に添って動いて楽しいギミックなんですが、右向き時に左側にモノアイを動かせないので、ザクキャノンの余剰パーツを使って新造しました。
動力パイプは「アルミ線」→「スプリング」→「モビルパイプ」です。
リューターにかまして整面します。
一個一個地道に処理します。
全身はこんな感じです。
素組みと比較。
いったんサフります。
加工が終わったので、いったんサフを吹いて表面処理をしていきます。
画像ではわかりにくいですが、面が歪んでいたり小さな傷があったりします。
で、全体の表面処理が終わったと思われる状態。ここからもう一度サフを吹いてキズチェックします。
だいたいキズはあるので、また表面処理してサフ吹きです。納得するまでくり返しです。
ディテールは旧キットを参考にいれてます。バズーカはRGから。
表面処理が終わったパーツ。塗装に入ります。
表面処理が終わったので塗装です。
HGキットの組立説明書の指定ではなく、旧キットの指定色で塗装します。
本体のブラウンにはMr.カラーの「タン」、グリーン部には「オリーブドラブ(2)」を塗っていきます。
バックパックも「タン」色ですね。
メタリックはあまり好きではないので黒鉄色の部分は、ブラック+ホワイトです。
「タン」「オリーブドラブ(2)」はそれぞれ半光沢、つや消しなのでスミイレ時に滲んでしまう可能性があるので「クリアー」を吹いてツヤ有りにしてます。
修正、細部の塗装、スミイレをして
デカールを貼っていきます。黄色や赤のラインは付属のマーキングシールです。
完成間近!